学校給食を安全なものにし、同時に地域の農業を守りたいと活動されている方々が全国あちこちにいます。手探りで進んでいて、頑張っているけれどもまだ相応の成果が出ていない地域もあります。その動きを前に進めて行
<全文を読む>FFPJオンライン講座第16回「韓国の無償給食はなぜ実現できることになったのか?」の動画が公開されています。 現在韓国では小中高校、特殊学校のすべてで給食無償化が行われており、ソウルはじめ多くの地域で
<全文を読む>FFPJ(家族農林漁業プラットフォームジャパン)より以下の情報が届きました。 国連食糧農業機関(FAO)作成の動画「Family Farmers: The Future of Asia and the
<全文を読む>~地域の豊かな未來を見据えた取り組みや名案は希望のたねです~ 既に実施している取り組みのほか、活動の輪を広げるための呼びかけ、また、地域の課題解決に繋がるような名案・構想などなど、かぞプラ会員の皆さま
<全文を読む>日本消費者連盟が関わっている 参加費無料のオンラインイベントを2つ御紹介します。 =================================== ■全国GMナタネ自生調査報告会(オンライン開催
<全文を読む>家族農林業プラットフォーム・ジャパンより下記のオンライン講座の案内が来ております。 ◎FFPJ第16回オンライン連続講座「韓国の無償給食はなぜ実現できることになったのか?」 開催日時:7月15日(金
<全文を読む>